岐阜市名鉄岐阜駅近くの人気な歯医者。一般歯科・ホワイトニング・矯正歯科によるマウスピース制作も。

診療案内

診療案内

一般歯科

一般歯科で保険診療の対象となる治療は、抜歯、入れ歯、義歯など歯に関する治療、虫歯等の治療と予防、歯周病の予防と治療があります。抜歯を伴う治療は、親知らずや虫歯によって治療が不可能になった歯、入れ歯等の治療、根幹治療、土台、被せ物の治療などがあります。

また、歯周病の治療には、歯石や歯垢を取り除くスケーリング、虫歯予防や専用の歯磨き粉や機器で行うブラッシング、歯の歯垢や歯周ポケットに隠れている歯石などを治療するときに歯の汚れやシミを取り除くクリーニングがあります。このほか、口腔外科、顎関節疾患の治療などがあります。

一般歯科

小児歯科

小児歯科とは虫歯の予防に努め、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生やし、健康なお口の状態に育てることをいいます。
一生自分の歯で健康な生活を行うためには、子供のうちからしっかりとした歯磨き習慣や治療・予防を行う事が大切です。

小児歯科

MTMとは

メディカルトリートメントモデル(MTM)とは、初期のリスク評価から、個々の患者様に合わせた予防プログラムの立案、最小侵襲治療などを行い、定期的なメンテナンスに至るまでの流れをいいます。

歯科医療の目的は、「早期発見して」「破壊部分を外科的に修復し」「欠損部分を補綴的に補う」というものから、できるだけ欠損の時期を遅らせるようにマネジメントしていく方向へと向かいつつあります。

MTMとは

入れ歯

入れ歯

針金のない入れ歯

ノンクラスプデンチャーとは?
これまで一般的に使われていた金属製のバネを使う部分入れ歯は、審美性に欠けるだけでなく、金属を使用している事で金属アレルギーが患者様に出てしまうおそれがありましたが、金属製のバネを使わず樹脂性のプラスチックを使用して歯茎と入れ歯を密着させる「ノンクラスプデンチャー」の部分入れ歯が登場した事により、見た目も美しく金属アレルギーも解消出来るようになりました。

針金のない入れ歯

ノンクラスプデンチャーのメリット

金属製のバネを使用していないノンクラスプデンチャーは、金属アレルギーの心配もなく、入れ歯の構造自体が従来の金属製のバネを使用した部分入れ歯よりも薄くできている為、装着感が軽く、自然なつけ心地であることが特徴です。
※ノンクラスプデンチャーは自費治療です。

ノンクラスプデンチャーのメリット

歯周病

歯周病

歯周病治療

歯周病治療とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)による炎症を治療し、歯石や歯垢を除去する治療です。歯間に入り込むプラークは、歯を支えている組織を徐々に破壊していきます。治療せずに放置していると最終的には歯を失う可能性もあります。
歯周病は初期症状を自覚するのが困難な為、歯肉が腫れる、歯肉から出血する、口臭が気になる、歯がグラグラするなどの症状があれば、進行している可能性があるため注意が必要です。

歯周病治療

歯周病の予防について

歯周病の大きな原因の1つが歯石です。歯周病予防として、歯石除去はとても大切です。歯石除去とは、歯の表面に付いたプラーク(歯垢)、付着物、および歯石を除去することです。歯石は歯磨きでは取る事ができない上、90パーセント以上の人にあるとも言われています。
定期的に歯石除去を行うことをおすすめします。

歯周病の予防について

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病などにかかる前に予防することです。
日本では悪くなってから治すことが当たり前になっており、健康保険制度にも予防歯科は取り入れられてないので、予防歯科に関する認知度は低いです。
しかし、歯を守るために本当に必要なことは、虫歯になる前や、歯科治療完了後のメンテナンスを行うことよりも、予防をすることです。

予防歯科

ホワイトニング

ホワイトニングとは外見の美しさだけを追求する治療ではありません。
歯の美しさを取り戻すことは当然の事であり、より重要なのは、歯並びと顔の調和、そして歯本来の機能をしっかりと考えた治療を行うことです。見た目の美しさを追求するあまり、機能性やその他の口内環境を無視した治療では、健康な歯を維持することは不可能です。
本当に美しい口元とは、あくまで健康の上に成立し、美しい歯並び、顔との調和、歯本来の機能の回復のバランスが取れて初めて実現されます。
当院では、国内メーカーの認可のある医薬品を使用してホワイトニングを行っております。
1SET 25,000円 (5回~6回分)

※副作用として、知覚過敏症が起こる可能性がございますが、もし症状が出た場合は対処させていただきます。
また、自由診療(実費)での施術となることを、予めご了承ください。

ホワイトニング

マウスガード

マウスガード

マウスガード(マウスピース)とは

スポーツに起因する外傷や障害は、スポーツ本来の目的である「健康の維持・増進」や「体力の向上」に反するものであり、その予防対策は非常に重要です。
顎口腔領域への外傷による後遺症は、肉体的・精神的なダメージとして残り、特に頭頸部への衝撃により発生する脳震盪を含めた脳神経細胞障害などは選手生命にもかかわりかねません。さらに、受傷以降のスポーツに対する姿勢、スポーツパフォーマンス、そして栄養接種などに影響を及ぼすことが明らかになっています。
どんなスポーツでも安全であってこそはじめて「健康スポーツ」です。顎口腔領域をスポーツ外傷から予防するためには、マウスガードという口腔内保護装置の使用を推奨致します。

マウスガード(マウスピース)とは

マウスガード(マウスピース)の役割

マウスガードの目的は、スポーツ外傷から顎口腔領域を保護することです。
①脳震盪から身を守る
②顎関節の保護
③下顎骨骨折の予防
④顔面・口腔粘膜の保護
⑤歯を外傷から守る
マウスガードには、上記のような効果があります。
装着することで安心感を得られ、アグレッシブなプレーに結びつきます。

マウスガード(マウスピース)の役割
診療時間 日祝
9:00~12:30 ×
14:30~18:30 × ×

◎・・・水・金曜日は20:00まで

TOP戻る